最初から読む方はこちら
前のお話はこちら


療育って予約取るの大変とか空きがないって話は
よく聞くなとは思っていたのですが
本当そうでした😂
結果的に3ヶ月よりは早く療育開始できてるので(ネタバレ)
ありがたい事です。
次回は健診の再検査で小児科に行った話です。
母乳ミルク問題はこちら
寝る赤ちゃんはこちら
ワンオペ育児で夫と喧嘩した話はこちら
たまおのつかまり立ち奮闘記
ワンオペ育児の通院話はこちら
前のお話はこちら


療育って予約取るの大変とか空きがないって話は
よく聞くなとは思っていたのですが
本当そうでした😂
結果的に3ヶ月よりは早く療育開始できてるので(ネタバレ)
ありがたい事です。
次回は健診の再検査で小児科に行った話です。
RHESHINE.
妊娠悪阻で生き地獄な妊娠話はこちら
母乳ミルク問題はこちら
寝る赤ちゃんはこちら
ワンオペ育児で夫と喧嘩した話はこちら
たまおのつかまり立ち奮闘記
ワンオペ育児の通院話はこちら
コメント
コメント一覧 (8)
この前こちらのベビーフード編を見つけてからこの療育編読み始めたところです。
療育も通い始めるのが大変ですよね。こちらからアクションを起こさないと予約することもできないし。何か療育コースのようなものがあるかと思えば、一人ひとり違うのでその都度医師の判断と面談で決まるシステム。
まだ民間の療育施設に通ってらっしゃるかわかりませんが、受給者証を取れれば月額上限数千円〜(世帯収入に応じて月額が決まる)で個別や集団の療育を受けられるのでもし興味があったらお早めにどうぞ。幼児教室のような習い事感覚でも良いし近くの教室に空きがなくても隣の市でも通えます。
kuraasakura
が
しました
うちの場合は耳鼻科経由で小児科(発達)の問題ということで、児童精神専門病院に紹介状を書いてもらい、そこで検査だったので初診から1週間程で診断が下りて、保育園や市役所へ相談し児童発達支援員さんと繋がることが出来、児発や放デイにスムーズに通い始めることが出来ました。
病院(児童精神科)へ定期的に通院しているので、手帳や特児等等の制度への申請もスムーズにいきました。
今は、小学生になり環境の変化が心配でしたが、放課後は保育園の頃から通っている児発の放デイへ通っており、比較的安定して過ごせています。
何か参考になればと思い、コメントさせていただきました。
kuraasakura
が
しました
kuraasakura
が
しました